日本の為に造られたオーボンクリマ ツバキラベルを味わう(゚∀゚)

j の日々
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告を含む場合があります
スポンサーリンク

カリフォルニアワインとニュージーランドワインの オンラインWassy’s
受注担当Jです。

久しぶりにツバキラベルを自宅であけました。

オーボンクリマ ピノノワール ツバキラベル サンタ バーバラ [2023]

グラスに注いだ瞬間から、

ラズベリーやイチゴ、アメリカンチェリーのチャーミングな香りがふんわり。

そこに紅茶やバラの花のような香りが重なっていきます。

口に含むと、やわらかなタンニンと

ピノ・ノワール特有の土っぽいニュアンス。

酸味はしっかりあるけど優しく、全体のバランスがとても良い。

「やっぱり、オー・ボン・クリマはいつ飲んでもブレないおいしさだなぁ」

と、改めて実感しました。

この日の料理は、塩麹に漬けた鶏の照り焼き。

付け合わせにはグリルした季節の野菜をたっぷり添えて、

ソースはバルサミコ酢とお醤油、お砂糖を少し加えて甘酸っぱく仕上げました。

この甘酸っぱい味付けが、ツバキラベルのピノ・ノワールととてもよく合って、

「これはなかなかいいぞ!」と、思わず自画自賛( ̄▽ ̄)

で、ふと夫に聞かれた一言。

「このラベルのキャラクター、何の動物?」

「えーっと…たしか“酵母の妖精”…だった、かな?」と答えながら、内心ドキドキ💦

あとでちゃんと調べてみました。

≪ツバキラベルについて≫

このワインに描かれているキャラクターは、「酵母の精霊」。

ワイン造りに欠かせない酵母から着想を得て生まれたもので、

デザインは日本を代表する現代アーティスト、

椿 昇(つばき のぼる)氏によるものです。

この「ツバキラベル」シリーズは、

オー・ボン・クリマの創業者である

ジム・クレンデネン氏が、

大の日本好きとして、何度も日本を訪れ、

日本文化を理解した上で造った、“日本のための限定ワイン”。

ジムの思いと椿氏のアートが融合した、

まさに日米の友情から生まれた特別なワインなんです。

日本への想いが込められた、ツバキラベルのピノ・ノワール。

どうぞ、ゆっくり味わってみてください。

オーボンクリマ ピノノワール ツバキラベル サンタ バーバラ [2023]

オーボンクリマ

コメント

タイトルとURLをコピーしました