-
ブラックチェリー、カシス、ブラックベリー、
どっしり黒系フルーツがぎゅっと詰まっていて
そこにナツメグ、シナモン、、、スパイスやハーブが
上手く効かせてある。
味わいはどーんと凝縮感あるパワフルさと
バランスの取れた酸味、
しっとり、なめらかなタンニン。
力強さとやさしさを兼ね備えた極上の1本。
ひと口、味わったとたんに
大好き~、と思わず言っちゃった。
カベルネソーヴィニヨンのガツンと力強いタイプも捨てがたいけど
やわらかく、でも奥に秘めた力強さを感じるボルドー右岸タイプ好きです。
-
おおっと思うくらい豊かな果実味が豊かで、
かつエレガントさも兼ね備えている赤ワイン。
赤系ベリーにハーブ、スパイスと幾重もの香り。
タンニンはなめらかすぎずあらすぎず
絶妙なバランス。
ボリュームをぎりぎりで押さえつつ、
飲みごたえもしっかり感じるというスグレモノ。
年々質の良さと美味しさが増してきている気がします。
次のヴィンテージも楽しみ。
-
グラスを近づけると
まずいちご、フランボワーズ、
そして白い花・・・と、次々に寄せてくる香り。
爽やかな酸味。
フルーティ。
少しのミネラル感が全体を引き締めていて
思った以上にきりっと仕上がっています。
ピノ・ノワールにピノ・グリ、ソーヴィニヨン・ブラン、リースリング
がそれぞれ少量ブレンドされていて華やか。
これからの季節に冷蔵庫に入れておきたい1本です。
-
リースリングは、とにかく豚との相性が良いのです。
今日の晩ごはん
チャーシューも餃子もどっちも良しっ!でした。
まずはひとくち。
「んっ!」なかなか厚みのあるリースリング!
フルーティで、柑橘や桃、ハーブティーなど様々な香りがあふれ
口に含むと濃厚でジューシーということばがピッタリ。
バランスの良い酸味はモチロン!!
上質なリースリングです。
-
黒?と思うほどに濃い濃いダークレッド。
外観から
タンニンがしがしの、強烈なワインかも?という思惑は
見事にはずれ、エレガント。
プラム、ブラックチェリーの黒系果実と
スパイスの香りが幾重にも重なります。
口あたりはやわらかで
心地よい酸味とバランスの良い凝縮感。
パワフルすぎず、落ち着いた味わい。
しっとりしたローストビーフとの相性は抜群で
ホースラディッシュ(西洋わさび)つけたら
さらに「旨」
-
『さすが2016年!ほどよいこなれ感が絶品です!!』
黒っぽい凝縮感ある外観。
完熟のブルーベリーのアロマ、
なめらかな口あたり、
冷涼な地域のメルロらしくバランスの取れた美しい酸。
ほんの少しの土っぽさや鉄っぽさを微かに捉えながら
外観をちょっと裏切る、まるくてやわらかいタンニン。
ほどよいこなれ感が絶品なメルロ。
いろいろなお料理に合いそうですが・・・
赤身の肉に合わせたら、絶対美味しいやつ💗
-
薄緑がかった輝きのある美しいイエロー。
レモン、ライム、赤いリンゴの香り。
まずはひと口・・・
すっきりとした口当たり。
思った以上にミネラル感。白い花のニュアンス。
そしてフルーティ!!
しっかりとした果実味とすうっと美しい酸味の見事なバランス。
余韻長く、いつまでも口中の幸せを感じる1本。
-
3000円は安いお値段ではないけれど、
それ以上の価値があります。
シャルドネは洋梨などの完熟フルーツの甘い香りに癒され、
フレッシュ。そしてバランスの良い酸味。
思った以上に厚みがありすごく満足感のある1本。
-
デイリーというわけにはいきませんが、
ちょっといい日に飲みたいワイン。
ひと口含めば
これは!と、はっとするほどエレガント。
冷涼な地を思わせるきれいな酸、
カシス、ブラックベリー、すみれの香りが穏やかに広がる。
リッチな口あたり。
果実の濃縮感。
エレガントと力強さを兼ね備えた1本。
タンニンはきめ細かく
あと口には心地よい苦み。
実はこのワイン、
マッケンジー=ミューラー・ヴィンヤーズ&ワイナリーと
ヴィレッジセラーズさんの共同で
日本の食文化、嗜好を念頭に仕上げた、
新たなナパ・カベルネ、という謳い文句。
フレンチオーク樽(新樽・旧樽併用)で36か月熟成しています。
確かに、いろいろな日本料理に合わせやすそう。
個人的にはおでんで楽しみたい。
ほろほろやわらかな牛すじとか、大根。
邪道かもしれませんが
だしがたっぷりしみ込んだシウマイとか・・・
是非試していただきたい1本です。
-
ノックスアレキサンダーは
派手な印象はないけれど
繊細で旨味が凝縮された、いわゆる細マッチョなピノ。
フランボワーズ、ラズベリーやブラックチェリーと黒と赤の果実が
バランスよく感じられる。
滑らかな口当たり、心地よい余韻。旨っっ!!
瓶が黒くて重いから、知らないうちになくなってる。
これはもう肉料理なら脂はあまりないフィレステーキや
鶏の煮込み、ミートソース使った料理、と幅広そうです。