商品レビュー一覧
オンラインWassy'sでは、商品紹介ページや生産者紹介ページを通じて、ワイン美味しさや生産者さんの魅力をお伝えしています。
しかしながら『百聞は“一飲”にしかず』
やっぱりワインは実際に飲んだ感想が一番重要だと思うのです。
ここでは、お客様からいただいた商品レビューとともに、オンラインWassy'sおよび姉妹店スタッフのワインレビューも掲載しております。ぜひ、スタッフのワインレビューも参考にしてください。
そして、オンラインWassy'sで購入して美味しかったワイン、お気に入りのワインがあれば、ぜひ感想をご投稿ください。
ワイン選びに悩んでいる他のお客様への貴重なヒントになるのはもちろんのこと、お客様からの一言を励みに、よりよいショップ運営をさせていただきたいと思います。
-
オーストラリアの濃い濃いイメージを覆すエレガントなグルナッシュ 赤い中さな実、凝縮感はあるもののほどよい。 赤に使う表現としては変かもしれないが、なかなかきれいな酸、 やわらかな口あたり 口当たり良い。タンニンやわらか 美味しいので飲みすぎてしまいそうです。
-
レモン ライムの香り フルーティで爽やか ミネラル、酸味、うま味、バランス良く 食事にも合わせやすいと思うけど、単体でもスルスルいけそう
-
【これは絶対買い!! の晩酌ワインが新入荷です♪】 白桃、洋梨、青りんごなどのフレッシュな香りと やや厚みのある果実味。 レモンジュースのようなピュアな酸が長く続きます。 味わいはドライで軽快。爽やかな白ワインですが、 フルーツの香りが高く、飲み応えもしっかりあります。 そして、ミネラルやグレープフルーツの白いわたのような ほろ苦い余韻も心地よくて、どんどんグラスが進みました。 この日、ワインのために用意した食材は一切なく、 あるもんで作った普通のおかずだったのですが… トレンサムの中で、輸入元さんの推しはピノグリで 「毎晩のように飲んでいる」と聞いていたので、 我慢しきれず開けちゃいました! ちなみに、合わせたのは 鶏むね肉とブロッコリーの柚子胡椒炒めです。 料理の守備範囲が広くて、お財布にも優しい1本。 めちゃめちゃおすすめです!!!
-
【フレッシュでフルーティーな、お手頃貴腐ワイン】 大変珍しいブドウ品種で造られたデザートワイン。 最初は、ゲヴュルツトラミネールの特徴を思わせる ライチの香りがぱぁっと広がります。 続いて、アプリコットや温州みかん、お花の香りを帯びたはちみつも。 それぞれの果実のアロマは、ドライフルーツ系ではなくて フレッシュさが際立っています。酸は高くて繊細。 最後にはオレンジピールも現れ、長い余韻へと続きます。 毎日少しずつ楽しんでいる中で、 特に「柑橘系のスイーツ」がよく合うなと思っています。 オレンジソースのパンナコッタは間違いのない組み合わせでした♪
-
【これは絶対買い!! の晩酌ワインが新入荷です♪】 いちごやチェリーの華やかな香りに、 ほのかなリコリスの風味と樽香も。 赤いベリーそのもののようなピュアな甘酸っぱさを持つ、 なめらかなピノノワールです。 チャーミングな印象ですが、 3,000円未満のピノによく見られる単調さや、変な甘みはなくて これは驚きのコスパです~ !!! 一足先に入荷していた実店舗へ寄り、その足でお惣菜の ささみの梅しそ揚げも買って、早速開けました。 頑張らない日のごはんさえも底上げしてくれる 手頃でおいしいワインは、本当にありがたい存在です \^^/
-
【さすが看板ワイン!納得のおいしさです】 グァバやネクタリンの華やかなアロマを主に、 メロンやレモンピール、ハーブ香もほんのりと感じられます。 口に含むと白桃の風味も重なって、 華やか系のソーヴィニヨンブランが大好きなわたしは歓喜しました^^ セミヨンがわずかにブレンドされていることもあり、 フレッシュ且つなめらかな飲み心地。 きちんと複雑さを備えていますが、ミネラルは控えめで 親しみやすさもある。このバランスのよさが魅力的です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ペトリュス・クローンのメルローで人気を博す マタンザス クリーク。 ケンダル ジャクソンなどで経験を積んだ女性醸造家の マルシアさんがヘッドワインメーカーに就任した2010年以降は このソーヴィニヨンブランもワイナリーを代表する 看板ワインとなり、現地で大ヒットしているそうです!
-
【まさしく、春の風のようなワインです】 2022年の3月に開催されたセミナーにて アキコさんからリリース予定のお話を伺って以来、 ずっと楽しみにしていたリースリング。 そのネーミングセンスも含め、すっかり心を掴まれました。 「光風」とは、春の光をはらむ爽やかな風、また 雨上がりに草木の間を吹き抜ける風、という意味なのだそう。 本当に、このワインを表現する最高の言葉だと思います。 白い花やいちじく、マイヤーレモンの香り。 軽やかな味わいですが、酸がしっかりしていて伸びる伸びる…! 温度が少し上がった頃には、そこへ "まろみ" もプラスされ 余韻には、ほのかに八朔のような風味も感じられました。 とにかく酸が核になっているので、 柑橘を絞っていただくような軽めのお料理と合わせて 柑橘の代わりを、この「光風」に担ってもらうのがおすすめ。 今回わたしは、鰆と蕗に柚子胡椒入りの和風あんをかけてみました。 ビネガーを控えめにした鮮魚のカルパッチョなんかも 素敵なペアリングだと思います♪ 食卓が春めくこと、間違いなしの1本です^^
-
洋梨や青りんご、みかんといった果実の香りとマシュマロやバニラのような華やかな香り。 時間を追うごとに、完熟パインやレモンキャンディのような濃密な香りが溢れてきます。 口当たりは柔らかでとろりとしてクリーミーでこっくりとした印象。 樽ドネ?でも濃すぎないのが良い!ちょうど良い塩梅のシャルドネでした。
-
【デイリーってわけにはいかないけど、特別な日にあけたいっっ】 香りは赤い果実とちょびっとシソの爽やかさ。 赤い果実と軽やかでやさしい酸味がサンジョベーゼの特徴ですが さらに口に含むと 果実味もしっかり感じられ深みあり バランス良く落ち着いた味わい。 ローストポークと合わせてみました。 相性めっちゃ良かったです。 イタリアでは、こんな風に肉系のお料理中心に合わせられることが多いみたいですが、 実は和食とも相性よいとの噂! 醤油や砂糖、みりんなど和の調味料には キャンティやキャンティクラシコの果実味と酸味が合う、ということらしい。 次ぜったいやってみよう。 デイリーってわけにはいかないけど、特別な日にあけたい1本。
-
はちみつから造られるお酒とあって、甘い蜂蜜の香り。 スパイスと一緒に漬け込まれているため、クローヴやシナモンの香りも。 味わいは甘口。そのままストレートで飲んでもデザートワインとして十分美味しいですが、ジュースやソーダで割ることでいろんな楽しみ方ができて楽しい! レンチンしてホットワインのようにすると、身体も心も温まる寒い日にぴったりの飲み物に。 いろいろな飲み方を試しているうちに、一人で一本あっという間に飲み干してしまいました笑