ようこそ、 ゲスト 様
詳細検索

閉じる

絞り込み条件[絞り込み条件をクリア]

生産国
地域
ブドウ品種

※主要な品種のみ

生産年
高得点ワイン
サイズ
価格帯
円〜
お取寄せ商品
在庫切れ商品
お盆期間の弊社業務について
お盆期間は、商品のお届け・お問い合わせへの返信に、通常より日数を頂いております。

●8月11日(月) 13 時~8月12日(火) 13 時までのご注文は、8月16日(土)に出荷いたします。

●8月12日(火) 13 時~8月18日(月) 13 時までのご注文は、8月19日(火)以降順次出荷いたします。

●休業中につき、8月12日(火) 17時~8月 17日(日)までのお問い合わせは、8月18日(月)以降に順次返信いたします。

617件中 61-80件表示
1 3 4 5 31
  • 白ワイン

長い余韻と踊るような旨味
ヤウマ サウザンド ファイアーズ [2023]

オーガニック畑で育まれたシュナンブランとソーヴィニヨンブランの絶妙なブレンド。長い余韻と踊るような旨味が、特別なひとときを演出します!

■輸入元のコメント
青みがかったイエロー・オレンジの色調。レモンやマンダリン、青リンゴにパッションフルーツのニュアンスが感じられます。余韻が非常に長く、口の中で踊るように広がる旨味と存在感が印象的です。

■栽培について
シュナンブラン95%、ソーヴィニヨンブラン5%のブレンド。南オーストラリア州マクラーレン・ヴェイルにあるブルーウィット・スプリングのオーガニック畑「ルル」で収穫されたシュナン・ブランに、ザレッラ・ファミリーが所有する畑「ピーターズ・クリーク」のソーヴィニヨン・ブランを使用しています。

■醸造について
シュナンブランとソーヴィニヨンブランはともに除梗されます。シュナンブランはプレス後、ステンレスタンクと古樽で発酵を行い、ソーヴィニヨンブランは2週間のスキンコンタクト発酵を行います。その後、ブレンドして澱引きと熟成を経て、ボトリングされます。


■ヤウマについて
ヤウマのジェームス・アースキンは、2006年にオーストラリア最優秀ソムリエの栄冠に輝きましたが、その直後、オーストラリアで最も有名なソムリエとしてのキャリアを捨てて、世界各国をまわり、修行後、2010年からワイン造りを始めました。

グルナッシュをシュナンブランを「心のブドウ」と言うジェームスが選んだ土地は、南オーストラリアのマクラーレンヴェール。シスト土壌に砂質土壌が層を成す過酷な環境で、手造りで造る彼のワインにはフィネスがあり、一般的に高いアルコールとフルボディを連想させる、この地のワインとは格段の差があります。亜硫酸なしは勿論。極力何もしないアプローチがヤウマのスタイルです。
  • Jauma Thousand Fires[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/マクラーレンヴェイル
  • スティル ワイン色: 白ワイン甘-辛: 辛口
  • シュナンブラン95%、ソーヴィニヨンブラン5%
  • 750ml
販売価格 ¥ 6,050 税込
(0)
  • 赤ワイン

まさかのブドウが生んだ、奇跡のヴィンテージ
イエティ アンド ザ ココナッツ バロン [2021]

宝石のような希少なブドウが生み出す、オーストラリア最高峰の風格。本来なら1本500ドルを超える高級ワインに仕上がるはずだったシラーを使用した、まさに白眉のヴィンテージです!

■輸入元のコメント
決してジャムのように甘くなるまでハングタイムを取らず、綺麗な酸が生きている状態で収穫を行いました。しかし、グラスの縁を観察すると、強い粘性が感じられます。スミレの花、カシス、プラム、ブラックベリー、そしてクリスマスケーキを思わせるニュアンスが広がります。

美しい酸とミネラルが調和し、オーストラリア最高峰のワインたちと肩を並べる存在感を放っています。タンニンはしなやかでエレガント。収斂性は控えめながらも、パレットの奥深くにまで届くような力強さを備えています。

余韻は驚くほど長く、口の中にいつまでも留まり続けるような抜群の存在感を感じさせます。長期熟成に大きな期待が持てる一本です。

なお、50年ほど前に現地でポートワインを瓶詰めしていたボトルを使用しています。まさに白眉の逸品です!

■栽培について
シラー100%。ブドウは、南オーストラリア/バロッサのイーデン・ヴァレーにあるスプリングトンのオーガニック畑から収穫されています。この畑には樹齢100年を超える古木のブドウ樹も含まれています。

中国市場への輸出が停止された影響で、高級ワインの生産を断念したワイナリーが収穫を見送った、まさに宝石のようなブドウを使用しています。本来であれば「1本500ドルを超える高級ワインとなるはずのブドウ」を、破格の価格で入手できたことで実現した、非常に希少なヴィンテージです。

■醸造について
220%の全房発酵。30年以上使用されている古い大樽で発酵と熟成を行っています。非常に硬質なスタイルであるため、同じ樽で15か月間熟成させました。その後、澱引きを行い、さらに3か月間熟成を経てボトリングされています。


■イエティ・アンド・ザココナッツについて
イエティ・アンド・ザココナッツは、ディッド・ゲイヤールとコーエン・ジャンセンの二人の才能が邂逅して誕生した南オーストラリアの新プロジェクトです。

自社の畑だけでなく、契約畑も含めて全てをオーガニックで運営し、カラフルでフレーバーに溢れ、自分達がピクニックに持参して芝生の上に寝そべりながらガブ飲みしたくなる様なワイン造りを目指しています。

個性と才能のヴォルテックスが産み出す、ポップでヒップなワイナリーとして世界中からのオファーが殺到している新世代オーストラリアワインのフラッグチームです。
  • Yetti & the Kokonut Barons[2021]
  • オーストラリア/南オーストラリア/バロッサ/イーデンヴァレー
  • スティル ワイン色: 赤ワイン軽-重: 重口
  • シラー100%
  • 750ml
販売価格 ¥ 8,580 税込
(0)
  • オレンジワイン

ソーヴィニヨンブラン100%で造るオレンジワイン
イエティ アンド ザ ココナッツ ビーチ ソーヴィニヨンブラン [2022]

ソーヴィニヨンブラン100%で造る、オレンジワイン!

■輸入元のコメント
爆発的なパッションフルーツの果実味が広がります。さらに、リンゴ、青リンゴ、桃、ナッツを思わせるニュアンスも感じられます。旨味がしっかりとあり、非常にトロピカルで食欲をそそる味わいです。

■栽培について
ブドウは、南オーストラリア/バロッサのイーデン・ヴァレーから収穫されています。

■醸造について
古樽を使用して発酵・熟成を行い、さらに厳選したバレルセレクトを実施。単一品種として満足のいく品質を持つ樽だけを選び、ボトリング前にブレンドしています。


■イエティ・アンド・ザココナッツについて
イエティ・アンド・ザココナッツは、ディッド・ゲイヤールとコーエン・ジャンセンの二人の才能が邂逅して誕生した南オーストラリアの新プロジェクトです。

自社の畑だけでなく、契約畑も含めて全てをオーガニックで運営し、カラフルでフレーバーに溢れ、自分達がピクニックに持参して芝生の上に寝そべりながらガブ飲みしたくなる様なワイン造りを目指しています。

個性と才能のヴォルテックスが産み出す、ポップでヒップなワイナリーとして世界中からのオファーが殺到している新世代オーストラリアワインのフラッグチームです。
  • Yetti & the Kokonut Beach Sauvignon Blanc[2022]
  • オーストラリア/南オーストラリア/バロッサ/イーデンヴァレー
  • スティル ワイン色: オレンジワイン甘-辛: 辛口
  • ソーヴィニヨンブラン100% おすすめソーヴィニヨンブランを見る
  • 750ml
販売価格 ¥ 5,390 税込
(0)
  • オレンジワイン

ソーヴィニヨンブラン×セミヨンで造るオレンジワイン
イエティ アンド ザ ココナッツ スペース エス [2022]

ソーヴィニヨンブランとセミヨンをブレンドして造る、オレンジワイン!

■輸入元のコメント
レモンの果皮に、ナッツや蜂蜜のアロマが重なります。キウイや柑橘類を思わせる果実味と爽やかな酸味が特徴です。余韻には明確な塩味が感じられ、全体の味わいを引き締めています。

■栽培について
ソーヴィニヨンブラン50%、セミヨン50%のブレンド。ブドウは、南オーストラリア/バロッサのイーデン・ヴァレーから収穫されています。

■醸造について
ソーヴィニヨンブランとセミヨンの両品種を、除梗したブドウと全房のブドウに分け、層を重ねるようにステンレスタンクに投入します。スキンコンタクトを行いながら発酵させた後、プレスを経て、エッグタンクとステンレスタンクで熟成し、最後にブレンドしています。

「こんな方法で美味しいワインができるはずがない。」と思わせるような製法で、見事に美味しいワインを造るのが好きな2人が挑み続けてきた、ボルドースタイルとロワールスタイルの融合。長期マセラシオンが生み出す濃厚な旨味が印象的で、トレンドにとらわれた思考を打ち破る一杯です。


■イエティ・アンド・ザココナッツについて
イエティ・アンド・ザココナッツは、ディッド・ゲイヤールとコーエン・ジャンセンの二人の才能が邂逅して誕生した南オーストラリアの新プロジェクトです。

自社の畑だけでなく、契約畑も含めて全てをオーガニックで運営し、カラフルでフレーバーに溢れ、自分達がピクニックに持参して芝生の上に寝そべりながらガブ飲みしたくなる様なワイン造りを目指しています。

個性と才能のヴォルテックスが産み出す、ポップでヒップなワイナリーとして世界中からのオファーが殺到している新世代オーストラリアワインのフラッグチームです。
  • Yetti & the Kokonut Space S[2022]
  • オーストラリア/南オーストラリア/バロッサ/イーデンヴァレー
  • スティル ワイン色: オレンジワイン甘-辛: 辛口
  • ソーヴィニヨンブラン50%、セミヨン50%
  • 750ml
販売価格 ¥ 5,390 税込
(0)
  • 赤ワイン

珍しいレッド・セミヨンという品種100%
イエティ アンド ザ ココナッツ プロジェクト ワイン [2022]

珍しいレッド・セミヨンという品種100%から造られる1本!

■輸入元のコメント
非常にハーバルで爽快なスタイル。ブラッドオレンジや白桃、さくらんぼの白い果肉に、さまざまなハーブのニュアンスが感じられます。深みのあるアロマの花束に包まれ、優しいタンニンとあふれる果実感が魅力です。

この希少なブドウ「レッド・セミヨン」の可能性を探るために始まったプロジェクト。当初は、ストレートプレスしたモストにリースリングをブレンドしていましたが、この2022年は2021年に続き、レッド・セミヨンのみを使用しています。

■栽培について
レッド・セミヨン100%。ブドウは、南オーストラリア/アデレード・ヒルズの南、カイポの保護エリアにあるオーガニックの畑で収穫されています。

■醸造について
全房発酵のエッグタンク(50%)と、除梗した果実を使用したエッグタンク(50%)の2つに分けて発酵を行っています。後者はスキンコンタクトを250日間行い、ボトリングの3か月前にブレンドした後、澱引きを行います。


■イエティ・アンド・ザココナッツについて
イエティ・アンド・ザココナッツは、ディッド・ゲイヤールとコーエン・ジャンセンの二人の才能が邂逅して誕生した南オーストラリアの新プロジェクトです。

自社の畑だけでなく、契約畑も含めて全てをオーガニックで運営し、カラフルでフレーバーに溢れ、自分達がピクニックに持参して芝生の上に寝そべりながらガブ飲みしたくなる様なワイン造りを目指しています。

個性と才能のヴォルテックスが産み出す、ポップでヒップなワイナリーとして世界中からのオファーが殺到している新世代オーストラリアワインのフラッグチームです。
  • Yetti & the Kokonut Project Wine[2022]
  • オーストラリア/南オーストラリア/バロッサ/イーデンヴァレー
  • スティル ワイン色: 赤ワイン軽-重: 中口
  • レッドセミヨン100%
  • 750ml
販売価格 ¥ 5,390 税込
(0)
  • オレンジワイン

ルーシー・マルゴーのオレンジ・ワイン
ルーシー マルゴー テット ドゥフ [2023]

ルーシー・マルゴーが、ソーヴィニヨンブランから造るオレンジ・ワイン!

■輸入元のコメント
金色がかったオレンジ色の外観。ジャックフルーツ、ネクタリン、パイナップル、マンゴスチンといったトロピカルな風味に、強い塩味が感じられます。豊かで官能的な味わいに、軽いタンニンが程よいストイックさを加えています。

■栽培について
ブドウは南オーストラリア/アデレード・ヒルズの南端、アントン・クロッパー氏自身がケアを続けているハーンドルフ近郊にあるトットネス・ヴィンヤードから収穫しています。

■醸造について
全て除梗したブドウを、プレマセラシオンなしで足で踏み潰し、エッグタンクで果皮と果汁を接触させながら発酵・醸造を行っています。果皮の浸漬期間は2週間です。アルコール度10.5%。


■ルーシー・マルゴーについて
ルーシー・マルゴーは、「ナチュラル・ワイン」の造り手として、とても高い人気を誇るオーストラリアの造り手です。造るワインはどれも入手困難。ワッシーズでも、入荷しても、すぐに売り切れてりますことが多々あります。

ルーシーマルゴーは、アントン・ファン・クロッパー氏が愛娘ルーシー・マルゴーの名前を冠して設立したワイナリーです。元シェフにして、アデレード大学醸造科の主席レベルで卒業した天才。彼が生み出すワインは現在オーストラリア国内に留まらず世界中でセンセーションを巻き起こしています。

彼のスタイルはあくまで「あるがまま」。ワインを飲むと彼の奇人的外見とは裏腹に、ピュアで身体に染み入るような優しさが印象的です。
  • Lucy Margaux Tete d'Oeuf[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/アデレードヒルズ
  • スティル ワイン色: オレンジワイン甘-辛: 辛口
  • ソーヴィニヨンブラン100%
  • 750ml
販売価格 ¥ 6,600 税込
(0)
  • 白ワイン

ピノ・ブランのピュアな味わいが楽しめる
ルーシー マルゴー ピノ ブラン [2023]

ルーシー・マルゴーが手掛ける、ピュアな味わいが特徴的なピノブラン!

■輸入元のコメント
レモンのような爽やかさ、ハーブのニュアンス、そしてピュアな味わいが特徴です。決して注目されることの多いブドウ品種ではありませんが、純粋な果実味を見事に表現しています。

アントン・クロッパー氏によれば、このワインは、イタリアのアルト・アディジェ地方に、500年以上前に建てられた石造りの城の窓ガラスを伝う雨粒を連想させるとのことです。

悲しい歴史と過去に包まれたこの土地において、純粋で美しい光景を目の当たりにするような気持ちにさせる、不思議な魅力を持つ液体だと語ります。それは、宗教的な背景や歴史的な国境の変遷といった言葉では表現しきれない雰囲気の中においても、変わることのない自然の摂理や現象を象徴しているのかもしれません。

■栽培について
ピノブラン100%。ブドウは南オーストラリア/アデレード・ヒルズの南端、アントン・クロッパー氏自身がケアを続けているハーンドルフ近郊にあるトットネス・ヴィンヤードから収穫しています。

■醸造について
除梗もマセラシオンもせずに全房プレスを行い、フリーランジュースのみをセラミック・エッグタンクに投入し、発酵・熟成を全て同一タンクにて行っています。ボトリングされるまで、全く液体が移動する事がありません。アルコール度11%。


■ルーシー・マルゴーについて
ルーシー・マルゴーは、「ナチュラル・ワイン」の造り手として、とても高い人気を誇るオーストラリアの造り手です。造るワインはどれも入手困難。ワッシーズでも、入荷しても、すぐに売り切れてりますことが多々あります。

ルーシーマルゴーは、アントン・ファン・クロッパー氏が愛娘ルーシー・マルゴーの名前を冠して設立したワイナリーです。元シェフにして、アデレード大学醸造科の主席レベルで卒業した天才。彼が生み出すワインは現在オーストラリア国内に留まらず世界中でセンセーションを巻き起こしています。

彼のスタイルはあくまで「あるがまま」。ワインを飲むと彼の奇人的外見とは裏腹に、ピュアで身体に染み入るような優しさが印象的です。
  • Lucy Margaux Pinot Blanc[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/アデレードヒルズ
  • スティル ワイン色: 白ワイン甘-辛: 辛口
  • ピノブラン100%
  • 750ml
販売価格 ¥ 6,380 税込
(0)
  • スパークリング

ピノグリ100%の微発泡ワイン
ルーシー マルゴー グリ ペティアン [2023]

ルーシー・マルゴーがピノグリ100%で造るペティアン(微発泡ワイン)!



■輸入元のコメント
薄っすらとピンクなペティアン(微発泡)。ローズゴールドの輝きを帯びた銅色の外観が印象的です。もぎたての白桃を思わせる、みずみずしい果汁感に、舌をかすかに撫でるような優しいタンニンが感じられます。口の中を優しく包むデリケートな味わいは、ベリーニ、さらにはフェデリコ・フェリーニの映画を彷彿とさせます。

■栽培について
アントン・クロッパー氏自身がケアを続けている樹齢30年以上のピノグリは、南オーストラリア/アデレード・ヒルズのハーンドルフ近郊にあるトットネス・ヴィンヤードから収穫しています。土壌はシストを黒砂が覆う、オーガニックの畑となります。

■醸造について
除梗してから4日のコールドマセラシオン。プレス後は680Lのエッグタンクで発酵。残糖が理想的な味わいに達した時点でボトリングしています。

冷凍ジュースを加えるのではなく、田舎方式に拘るアントン・クロッパー氏ですが、ここでも計器は使わずに味覚頼り。5カ月の瓶内発酵後に、手作業でディスゴージュ(瓶内熟成中に発生した澱を瓶から取り除く作業)しています。


■ルーシー・マルゴーについて
ルーシー・マルゴーは、「ナチュラル・ワイン」の造り手として、とても高い人気を誇るオーストラリアの造り手です。造るワインはどれも入手困難。ワッシーズでも、入荷しても、すぐに売り切れてりますことが多々あります。

ルーシーマルゴーは、アントン・ファン・クロッパー氏が愛娘ルーシー・マルゴーの名前を冠して設立したワイナリーです。元シェフにして、アデレード大学醸造科の主席レベルで卒業した天才。彼が生み出すワインは現在オーストラリア国内に留まらず世界中でセンセーションを巻き起こしています。

彼のスタイルはあくまで「あるがまま」。ワインを飲むと彼の奇人的外見とは裏腹に、ピュアで身体に染み入るような優しさが印象的です。
  • Lucy Margaux Gris Petillant[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/アデレードヒルズ
  • スパークリング ワイン色: 白甘-辛: 辛口
  • ピノグリ100%
  • 750ml
販売価格 ¥ 7,150 税込
(0)
  • スパークリング

ソーヴィニヨンブラン100%の微発泡ワイン
ルーシー マルゴー オレンジ ペティアン [2023]

ルーシー・マルゴーがソーヴィニヨンブラン100%で造るペティアン(微発泡ワイン)!

■輸入元のコメント
温州ミカンや白桃の果実香に、ミントのような清涼感が漂います。引き締まったテクスチャーが感じられ、エレガントなバランスが特徴的です。しっかりとした骨格の中に優しい泡立ちが心地よく広がります。

■栽培について
南オーストラリア/アデレード・ヒルズにある、家族経営のジュピター・クリークが管理する有機畑で育てられたソーヴィニヨンブランを使用しています。

■醸造について
除梗したブドウを14日間のマセラシオン(ブドウの果皮や種子、果梗を果汁に漬け込んで成分を抽出する作業)をします。プレスして680Lの大型セラミック・エッグタンクで14日発酵。残糖が理想的な味わいに達した時点でボトリングしています。

冷凍ジュースを加えるのではなく、田舎方式に拘るアントン・クロッパー氏ですが、ここでも計器は使わずに味覚頼り。5カ月の瓶内発酵後に、手作業でディスゴージュ(瓶内熟成中に発生した澱を瓶から取り除く作業)しています。アルコール度11%。


■ルーシー・マルゴーについて
ルーシー・マルゴーは、「ナチュラル・ワイン」の造り手として、とても高い人気を誇るオーストラリアの造り手です。造るワインはどれも入手困難。ワッシーズでも、入荷しても、すぐに売り切れてりますことが多々あります。

ルーシーマルゴーは、アントン・ファン・クロッパー氏が愛娘ルーシー・マルゴーの名前を冠して設立したワイナリーです。元シェフにして、アデレード大学醸造科の主席レベルで卒業した天才。彼が生み出すワインは現在オーストラリア国内に留まらず世界中でセンセーションを巻き起こしています。

彼のスタイルはあくまで「あるがまま」。ワインを飲むと彼の奇人的外見とは裏腹に、ピュアで身体に染み入るような優しさが印象的です。
  • Lucy Margaux Oranj Petillant[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/アデレードヒルズ
  • スパークリング ワイン色: オレンジ甘-辛: 辛口
  • ソーヴィニヨンブラン100%
  • 750ml
販売価格 ¥ 7,150 税込
(0)
  • 赤ワイン

2つのイタリア品種のブレンド
ルーシー マルゴー バルベラ ネッビオーロ [2023]

ルーシー・マルゴーが2つのイタリア品種をブレンドして造る1本!

■輸入元のコメント
ダークチェリーや赤系果実の香りに、スミレのようなフローラルなニュアンスが広がります。特筆すべきは、そのテクスチャーです。このワインの魅力を例えるなら、グスタフ・クリムトの名画「接吻」が持つ、華麗さと快楽主義の自由な精神を思わせるような存在感でしょう。塩味を伴うミネラル感豊かな質感と、しっかりとしたタンニンが、このワインの個性を際立たせています。

■栽培について
バルベラ70%、ネッビオーロ30%でブレンドしています。南オーストラリア/アデレード・ヒルズのブラッケンウッドで収穫したネッビオーロに、イタリア系移民のザレッロ一族が所有する有機畑のバルベラと使用しています。

■醸造について
バルベラ、ネッビオーロは別々にに4日間のカルボニック・マセラシオンを行い、プレス後はそれぞれ別の発酵槽へ移します。ネッビオーロは10年以上使い倒して来たセラミック エッグ、バルベラは同様に使い倒して来た225L樽で発酵。発酵後、澱を落ち着かせてからブレンドし、瓶詰めしています。アルコール度13%。


■ルーシー・マルゴーについて
ルーシー・マルゴーは、「ナチュラル・ワイン」の造り手として、とても高い人気を誇るオーストラリアの造り手です。造るワインはどれも入手困難。ワッシーズでも、入荷しても、すぐに売り切れてりますことが多々あります。

ルーシーマルゴーは、アントン・ファン・クロッパー氏が愛娘ルーシー・マルゴーの名前を冠して設立したワイナリーです。元シェフにして、アデレード大学醸造科の主席レベルで卒業した天才。彼が生み出すワインは現在オーストラリア国内に留まらず世界中でセンセーションを巻き起こしています。

彼のスタイルはあくまで「あるがまま」。ワインを飲むと彼の奇人的外見とは裏腹に、ピュアで身体に染み入るような優しさが印象的です。
  • Lucy Margaux Barbera Nebbiolo[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/アデレードヒルズ
  • スティル ワイン色: 赤ワイン軽-重: やや重口
  • バルベラ70%、ネッビオーロ30%
  • 750ml
販売価格 ¥ 7,150 税込
(0)
  • 赤ワイン

メルロー、シラー、バルベラの珍しいブレンド
ルーシー マルゴー ヴィノ ロッソ [2023]

ルーシー・マルゴーがメルロー、シラー、バルベラの珍しいブレンドから造る、バランスが取れて飲みやすい1本です!

■輸入元のコメント
紫がかった色合い。マルベリーやカシスを思わせる果実味と、柔らかな口当たりが特徴です。どなたでも気軽に楽しめる懐の深いワインで、海賊や海兵、レンガ職人からお姫様まで、幅広い方々におすすめです。

■栽培について
メルロー55%、シラー40%、バルベラ5%をブレンドしています。南オーストラリア/アデレード ヒルズで最も市街地に近い西の丘陵地帯ホープ・ヴァレーのマグパイ・ヴィンヤードのメルローがベースとなっています。また、そこから程近いブラッケンウッドのシラーに、イタリア系移民のザレッロ一族が所有する有機畑のバルベラが使われています。

■醸造について
カーボンバケツや古樽、収穫タンクといったバリエーションに富んだバットで発酵を行い、古い大樽で熟成しています。アルコール度12.5%。


■ルーシー・マルゴーについて
ルーシー・マルゴーは、「ナチュラル・ワイン」の造り手として、とても高い人気を誇るオーストラリアの造り手です。造るワインはどれも入手困難。ワッシーズでも、入荷しても、すぐに売り切れてりますことが多々あります。

ルーシーマルゴーは、アントン・ファン・クロッパー氏が愛娘ルーシー・マルゴーの名前を冠して設立したワイナリーです。元シェフにして、アデレード大学醸造科の主席レベルで卒業した天才。彼が生み出すワインは現在オーストラリア国内に留まらず世界中でセンセーションを巻き起こしています。

彼のスタイルはあくまで「あるがまま」。ワインを飲むと彼の奇人的外見とは裏腹に、ピュアで身体に染み入るような優しさが印象的です。
  • Lucy Margaux Vino Rosso[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/アデレードヒルズ
  • スティル ワイン色: 赤ワイン軽-重: 中口
  • メルロー55%、シラー40%、バルベラ5%
  • 750ml
販売価格 ¥ 6,050 税込
(0)
  • 赤ワイン
  • WS90点

試飲会で見つけたスタッフおすすめ!
ルーウィン エステート プレリュード ヴィンヤーズ カベルネソーヴィニヨン [2021]

【プレミアムワイナリーが造るセカンド】
豪州のムートン・ロートシルトと称賛される、アートシリーズ カベルネと同じ醸造法という掘り出し物!
  • Leeuwin Estate Prelude Vineyards Cabernet Sauvignon[2021]
  • オーストラリア/西オーストラリア/マーガレットリヴァー
  • スティル ワイン色: 赤ワイン軽-重: やや重口甘-辛: 辛口
  • カベルネソーヴィニヨン98%、マルベック2%
  • 750ml
販売価格 ¥ 5,720 税込
(0)
  • 白ワイン

3つのブドウ品種の混植混醸
チャフィーブロス デュッフプンクト アロマティック フィールドブレンド [2023]

3つのブドウ品種のフィールド・ブレンド(混植混醸)で造られる香り豊かな白ワイン!!

■生産者のコメント
華やかなトロピカルフルーツとターキッシュ・デライト(ロクム:トルコの伝統的な菓子)の香りが、ライチ、マンダリン、ミネラル感、そして長く続くフローラルな余韻を伴う複雑な味わいを引き立てます。

イーデン・ヴァレーのフェヒナー兄弟が手がける、この評価の高いブドウ畑は、その見事なアロマとユニークな品種の組み合わせで知られています。

このワインは、食事や楽しい時間にぴったりの一品です。

■栽培について
南オーストラリア/バロッサのイーデン・ヴァレーに位置するフェヒナー・ヴィンヤードに混植されているリースリング、ゲヴェルツトラミネール、ケルナーが使われています。

マイケルとグレーム・フェヒナー兄弟は、2014年にチャフィー・ブロスと契約し、土地の特性を活かしたブドウ造りを共同で始めました。ミネラル豊富な石英の混じった石灰岩と粘土質の土壌で、低収量に特化し、人による剪定、手摘みでブドウを収穫しています。樹齢は15年から40年です。

■醸造について
ゲヴェルツトラミネールを最初に収穫し、除梗、破砕後、アロマとテクスチャーを引き出すために30数時間、果皮につけたまま放置します。リースリングとケルナーは別々に収穫し、全房にてプレスします。3つの品種を低温で落ち着かせてからブレンドした後、温度調節可能なステンレスタンクで発酵させます。

熟成は短期間で、無清澄で葡萄品種の風味を残し、さらにアロマとフレッシュさを保つために早めに瓶詰めします。アルコール度12.8%。


■チャフィー・ブロスについて
チャフィーブロスは、ダニエル・チャフィー・ハートウィグとテオ・エンゲラの義兄弟2人が立ち上げたワイナリーです。

南オーストラリア州バロッサを拠点に、自然とテロワールの個性を最大限に生かした高品質なワインを造っています。地元の持続可能な農法を大切にし、バロッサ・ヴァレーやイーデン・ヴァレーの豊かな風土を反映させたワイン造りが特徴です。

特にリースリング、セミヨン、グルナッシュ、シラーズといった品種に力を入れ、伝統的な手法と現代的なアプローチを融合させたユニークなスタイルが魅力です。各ワインは、それぞれの地域特有の個性を際立たせることで、豊かで複雑な風味を生み出しています。

さらに、チャフィー・ブロスは遊び心あふれるネーミングやデザインで、伝統と革新の両面を楽しんでいただけるワインをお届けしています。ワイン愛好家の皆様に、バロッサ・ヴァレーやイーデン・ヴァレーの魅力を存分に感じていただける生産者です。
  • CHAFFEY Bros. DUFTE PUNKT Aromatic Field Blend[2023]
  • オーストラリア/南オーストラリア/バロッサ/イーデンヴァレー
  • スティル ワイン色: 白ワイン甘-辛: 辛口
  • リースリング、ゲヴェルツトラミネール、ケルナー
  • 750ml
販売価格 ¥ 3,300 税込
(0)
  • オレンジワイン

混植混醸で造られるオレンジ・ワイン
チャフィーブロス ノット ユア グランマズ ホワイト オンスキン [2024]

フィールド・ブレンド(混植混醸)&オン・スキン(全房発酵)で造られる、ワイン名の通り「Not Your Grandma's」なオレンジ・ワイン!!

Not Your Grandma'sは、「伝統的で古風なイメージではなく、現代的で洗練されたスタイルのワイン。」というようなニュアンスだと思います。ちなみに、冷やすとラベルの色が変わります。何色になるかは冷やしてからのお楽しみです!


このワインは、2022年の春頃、日本の輸入元からのリクエストとして「オン・スキン・ワイン」造りの話が持ち上がり造られた1本です。

実は、南オーストラリアのバロッサ・ヴァレーやイーデン・ヴァレーには、樹齢100年を超える古木や希少な品種が健全な状態で保たれていましたが、収量の少なさから大手のブレンド・ワインとして売却されていました。しかし、今回、チャフィー・ブロスは、この希少な品種に注目し、その可能性に光を当てました。

「オン・スキン・ワイン」について、設立者のひとり、ダニエル・チャフィー・ハートウィグ氏は、特に刺激を受け「バロッサで造るホワイト・ブレンドとは何か?」という問いに、改めて挑む機会を得たと語っています。伝統を尊重しつつも、固定観念に縛られないワイン造りは、気負わず楽しむことを思い起こさせるヴィンテージとなったそうです。


■輸入元のコメント
色調は、淡いオレンジ色。香り高く風味豊か。レモンスカッシュのような食感があり、爽快感が漂います。

■栽培について
南オーストリア/バロッサのイーデンヴァレー北部にあるフェヒナー・ヴィンヤードに混植されているセミヨン、リースリング、ケルナー、ピノグリ、ゲヴュルツトラミネールの80年以上の古木が使われています。

■醸造について
すべての品種をブレンドし、野生酵母で全房発酵することで、香り高く、風味豊かに仕上げています。無清透、無濾過、最低限の人的介入ながらも、最大限の配慮をもって醸造を行っています。アルコール度11.5%。


■チャフィー・ブロスについて
チャフィーブロスは、ダニエル・チャフィー・ハートウィグとテオ・エンゲラの義兄弟2人が立ち上げたワイナリーです。

南オーストラリア州バロッサを拠点に、自然とテロワールの個性を最大限に生かした高品質なワインを造っています。地元の持続可能な農法を大切にし、バロッサ・ヴァレーやイーデン・ヴァレーの豊かな風土を反映させたワイン造りが特徴です。

特にリースリング、セミヨン、グルナッシュ、シラーズといった品種に力を入れ、伝統的な手法と現代的なアプローチを融合させたユニークなスタイルが魅力です。各ワインは、それぞれの地域特有の個性を際立たせることで、豊かで複雑な風味を生み出しています。

さらに、チャフィー・ブロスは遊び心あふれるネーミングやデザインで、伝統と革新の両面を楽しんでいただけるワインをお届けしています。ワイン愛好家の皆様に、バロッサ・ヴァレーやイーデン・ヴァレーの魅力を存分に感じていただける生産者です。
  • CHAFFEY Bros. Not Your Grandma's White On Skin[2024]
  • オーストラリア/南オーストラリア/バロッサ/イーデンヴァレー
  • スティル ワイン色: オレンジワイン甘-辛: 辛口
  • セミヨン、リースリング、ケルナー、ピノグリ、ゲヴェルツトラミネール
  • 750ml
販売価格 ¥ 3,080 税込
(0)
  • 白ワイン
  • WA93点

希少なメイヤーの熟した果実とミネラル感を備えるシャルドネ
メイヤー シャルドネ ヤラ ヴァレー [2023]

ナチュラルなワイン・メイキングを実践する稀少な生産者メイヤー。熟した果実の香りと豊満なミネラル感を備える、エネルギッシュなスタイルのシャルドネです!

■輸入元のコメント
リンゴ、洋ナシ、パイナップルなどのジューシーな香り。フローラルなニュアンスも、きれいな酸味と共に広がり、滑らかなテクスチャーや果実味と見事に調和しています。トーストやスパイスを思わせる余韻が続く、エレガントな1本です。

■栽培について
オーストリア/ヴィクトリア州ヤラヴァレーにある自社畑ブラッディ・ヒルのシャルドネが使われています。ブドウの平均樹齢は20年。植密度6000本/ha。土壌は粘土ローム。畑の標高170m。栽培面積0.2ha。

ブラッディ・ヒルは1999年のメイヤー創業時、最初に植樹した畑。あまりに急な斜面で畑作業をするのが容易ではないことから「ブラッディ・ヒル(大変な丘)」と名づけました。醸造所もブラッディ・ヒルに位置しています。

■醸造について
天然酵母にて、全房のブドウは開放式発酵槽、除梗したブドウはステンレスタンクを用い、発酵を行っています。300Lのオーク樽で10ヶ月熟成し、無濾過で瓶詰めしています。アルコール度12.5%。


■メイヤーについて
メイヤーは、ティモ・メイヤー氏が、1999年に創業したワイナリーです。

オーストラリア/ヴィクトリア州ヤラ・ヴァレーの中でも冷涼なヒールズヴィルの8km南側に位置する、美しい急斜面の自社畑ブラッディ・ヒルを中心にブドウを栽培し、ブドウのポテンシャルを最大限に引き出すため、栽培や醸造において人間の干渉を極少に留めたワイン造りを行っています。

また、2004年当時、オーストラリアでは古い技術だと思われていた全房発酵を、ピ・ノワールで導入しはじめ、この技法を復活させるのに大きな役割を果たしています。

ピノノワールとシャルドネを中心とした、ヤラ・ヴァレーの冷涼な気候を反映させたエレガントかつ複雑なワインは、その稀少性も相まって、メルボルンの町を中心とした、国内外で絶大な人気を誇っています。
  • Mayer Chardonnay Yarra Valley[2023]
  • オーストラリア/ヴィクトリア/ヤラヴァレー
  • スティル ワイン色: 白ワイン甘-辛: 辛口
  • シャルドネ100% おすすめのシャルドネを見る
  • 750ml
販売価格 ¥ 9,900 税込
(0)
  • オレンジワイン

1本で2度おいしい!
ハンギング ロック ワイナリー ロック スキンシー [2024]

1本で2度おいしい、旨味の詰まったオレンジ・スタイル!

お好みによって、瓶底に澱を沈殿させて静かに注ぐと「クリアな味わい」を、澱をワインと混ぜて、濁りワインにすることで「一層旨味のある味わい」を楽しめる、表情豊かなワインです。

■テイスティング・コメント
心地よい果皮の苦み、旨味を感じます。澱との接触・攪拌をさせると、より一層旨味が増します。かなりのドライで、不安定な要素は一切なく、柑橘のフレッシュな香りが続きます。

■栽培・醸造について
オーストラリア/ヴィクトリア州のマセドンレンジで収穫されたブドウが使われています。シャルドネとピノ グリを酵母と一緒に2週間のスキンコンタクト実施。ピノグリの果皮から薄っすらとオレンジの色合いをワインに移します。発酵には野生酵母のみを使用し、ノンフィルターで瓶詰めされます。アルコール度11.8%。


■ハンギング ロック ワイナリーについて
ハンギング・ロックは、冷涼な気候のオーストラリア/ヴィクトリア州のマセドン地区に、1983年に設立されたワイナリーです。

オーナーであり最高醸造責任者のジョン・エリス氏はワイン業界に40年を超えて携わっており、 オーストラリアで初めての冷涼産地でのシャルドネ醸造、初めてのメルロー種のワイン醸造、そして初めてのカベルネ・メルロー・ワインをリリースなど、オーストラリアのワイン産業に多大なる影響を与えた人物です。

ハンギング ロックは、スパークリングワイン「マセドン」が特に知られていますが、ジムジム ソーヴィニョンブラン、ヒースコート シラーズを含む、その他のワインも数々の賞を受賞しています。

現在は、2代目・長男ロバート・エリス氏がワインメーカーを務めており、その才能を開花させています。

彼は、アデレード大学にて醸造学を修めた後、フランス/ブルゴーニュのドメーヌ・モンティ―ユ、ルロワ、アメリカ/オレゴン州のドメーヌ・セリーヌ、フランス/シャンパーニュのジャクソンなどにてヴィンテージを過ごし、2011年にハンギング・ロック・ワイナリーへ戻ってきました。

このような素晴らしい生産者にて経験したワイン造りが活かされていることは、ここ数年におけるワイン・コンペティションでの受賞履歴を見ていると一目瞭然です。今後も目が離せない生産者となってきました。
  • Hanging Rock Winery Rock Skinsy[2024]
  • オーストラリア/ヴィクトリア/マセドンレンジ
  • スティル ワイン色: オレンジワイン甘-辛: 辛口
  • シャルドネ、ピノグリ
  • 750ml
通常価格 ¥ 2,970 のところ
販売価格 ¥ 2,603 税込
(0)
  • 白ワイン

クリーミーな舌触りとフルーツ由来のフレッシュな酸味がGood
ジャラ リッジ ブロッサム シャルドネ [2021]

優しくクリーミーな舌触りとフルーツ由来のフレッシュな酸味のバランスが心地良い1本!

■生産者のコメント
淡い麦わら色。日干ししたドライアプリコット、熟したネクタリン、フレンチオーク樽由来の豊かなスパイスが感じられ、長くエレガントな余韻は続きます。幾層にも重なる香りと味わい深さが、お食事に華を添えてくれます。

■栽培について
西オーストラリア/グレートサザンで収穫されたブドウが使われています。


■ジャラ・リッジについて
ジャラ・リッジは、イタリアからの移民家族によって、1930年にブドウが植えられスタートしたワイナリーです。

2013年、ワイナリーを始めた家族が他界したことが端緒となり、オーストラリアで20年以上ワインを造り続けてきたカリスマ・ワインメーカーのマーク・モートン氏と、シンガポールからオーストラリアへ移り住んだ若手オーナーのジミー・ウォング氏によって継承されました。

モエヘネシー社で長くワインを造っていたマーク氏は、スパークリング・ワインを造るプロフェッショナル。彼は、シャンパンと同様のトラデショナルメソッドでスパークリングワインを造っており、そのスパークリングワインの泡のきめ細かさと豊かな香り、そしてドライな余韻はオーストラリアの多くの人を魅了し続けています。

若きオーナー/ジミー氏のポリシーは、ブドウの持つ本来の味を最大限に反映させ、美味しいワインを造る事。そして、そのワインを最も親しみやすい価格で提供することで、多くの人に、真の美味しさを知ってもらいたいという想いから、ローカルが「毎日飲みたくなるワイン」と愛するワインの地位に上りつめているのです。

また、シンガポールで生まれ育ったジミー氏がワイン造りに加わって以降、ジャラリッジのワインがアジア人の舌に合うということでも話題になっています。和食や中華など、私たちアジア圏内で食べ親しんでいるお料理と絶妙に合うことが、ジミーの生み出したジャラリッジの新しい魅力の1つです。
  • Jarrah Ridge Blossom Chardonnay[2021]
  • オーストラリア/西オーストラリア/グレートサザン
  • スティル ワイン色: 白ワイン軽-重: 中口甘-辛: 辛口
  • シャルドネ おすすめのシャルドネを見る
  • 750ml
販売価格 ¥ 3,300 税込
(0)
  • 赤ワイン

スタッフ一押し!タスマニア島のピノノワール
ムーリラ プラクシス ピノノワール [2022]

個性的なラベルが印象的なフレッシュで親しみやすい赤ワイン♪

ワイン名にあるPRAXIS(プラクシス)は、練習や実習などの意味があります。ムーリラの数あるワインの中でも、「まずは、このレンジから。」というメッセージが込められています。

■テイスティング・コメント
ソフトで、シルキーで、果実味が前面に出ています。それが「プラクシス・ピノ」の目標であり、このヴィンテージで、まさにそれを実現しました。

香りは軽やかで、野いちごと甘くて新鮮な赤いチェリーに、ほのかな草のようなハーブのニュアンスが感じられます。

口の中でも、豊かな果実味が続き、生き生きとしたレッドカラントの風味が酸味と見事に調和しています。きめ細かくシルキーなタンニンと、心地よいドライなフィニッシュが感じられます。

■畑について
畑は、オーストラリア/タスマニア島の北部にある自社畑セント・マティアス・ヴィンヤードのブドウを使用します。


■ムーリラについて
オーストラリア/タスマニア島にあるムーリラのオーナーは、プロのギャンブラーであり、ポーカーで稼ぎに稼ぎ、巨万の富を手に入れた大富豪デイビット・ウォルシュ氏です。自閉症だったデイビット・ウォルシュ氏は特異な記憶力を持ち、トム・クルーズとダスティン・ホフマンの主演する映画「レイン・マン」さながらに、出されたカードを全て記憶し、頭の中で勝率を導き出し、大勝ちを続けるという信じられない逸話を持っています。

また、アートに興味を持ち、オーストラリア/タスマニア島に住み、美術館「Museum of Old and New Art」(通称MONA)を所有しています。「Cult&Sex」をテーマとした、この美術館は、今もっともクールな場所と言われているそうです。ワインのラベルにもアート性があり、クールなものが多いのは、この美術館に由来しています。

1995年に、デビッド・ウォルシュ氏は、ムーリラを購入し再建します。2007年には、ジェームズ・ハリデイから紹介されたカナダ出身の醸造家コナー・ヴァン・デル・リースト氏を説得して、ムーリラの舵取りを任せることにします。コナー氏のワイン造は、新世界の果実味と旧世界の複雑さを合せ持つワインに加え、ムーリラのテロワールを表現するように仕上げられています。
  • Moorilla PRAXIS Pinot Noir[2022]
  • オーストラリア/タスマニア/テイマーヴァレー
  • スティル ワイン色: 赤ワイン軽-重: やや重口
  • ピノノワール100% おすすめピノノワールを見る
  • 750ml
通常価格 ¥ 3,740 のところ
販売価格 ¥ 3,210 税込
(0)

ミード(ハチミツ酒) & スパイス
マックスウェル スパイス ミード [NV]

ミード(蜂蜜酒)に、スパイス(シナモン、ナツメグ、クローブ)を一緒に漬け込んで造られる1本!

ミードは、クレオパトラも愛飲したと言われる、人類最古の発酵飲料。このマックスウェル ミードは、ハチミツ大国オーストラリアで造られた、世界トップクラスの品質をもつミードです。

■生産者のコメント
黄金色を帯びた淡い琥珀色。シナモン、ナツメグ、クローブ、蜂蜜、柑橘系の香りが広がります。このスパイシーなキャラクターは、味わいにも受け継がれ、複雑で満足感のある風味が口いっぱいに広がります。

そのままストレートでも美味しくいただけますが、ホット・ミードとして温めて頂くと、その風味がさらに広がり、楽しんで頂けるアレンジ自在のスパイス・ミードです。

開栓後は約2か月間は、冷暗所で保存が可能です。アルコール度数12.5%。

■ミード(蜂蜜酒)について
ミードは、蜂蜜を発酵させて造ったユニークな珍しい飲み物です。蜂蜜酒は人類最古の発酵飲料で、古代ギリシアでは「アンブロシア 神々の飲む不老不死の酒」として知られており、クレオパトラも愛飲したとも言われています。

海賊バイキングは蜂蜜酒を飲むと精力がつくと信じていたため、新婚のバイキングの男性は子供が授かるよう結婚後1か月間ミードを飲みました。この期間が蜜月として知られるようになり、これが「ハネムーン」の由来となりました。


■マックスウェルについて
マックスウェルのミード(蜂蜜酒)は、純粋な南オーストラリア産の蜂蜜を発酵させることにより、独特の豊かな香りで満ちた味わいを楽しめます。

創業者ケン・マックスウェルは、歴史研究者として鋭敏で探究心旺盛でしたが、彼の興味は、古代の王や女王ではなく、彼らが愛した曖昧で創造的な飲料に向けられ、10年以上にわたって様々な蜂蜜と酵母を使った実験を試みました。その結果、1966年にマックスウェル・ハニー・ミードが誕生し、オーストラリアのミード産業が始まりました。

そして、現在、マックスウェルが造るミードは、オーストラリアで最も愛され、南半球で最も成功している銘柄となっています。息子マーク・マックスウェルに、父親のミード造りのレシピと技術は受け継がれ、ミードの品質と純度を忠実に守り続けています。

また、マックスウェルが造るハニーミードは、アメリカのインターナショナル・ミード・フェスティバル・コンペティションで「ベスト・ピュア・ヴァラエタル・ミード」の金賞を受賞するなど高い評価をうけています。

余談ですが、マックスウェル家は、有名な理論物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルの子孫にあたるそうです。
  • Maxwell Spiced Mead[NV]
  • オーストラリア/南オーストラリア/マクラーレンヴェイル
  • リキュール色: 白甘-辛: 甘口
  • ハチミツ、シナモン、ナツメグ、クローヴ
  • 750ml
通常価格 ¥ 3,960 のところ
販売価格 ¥ 3,839 税込
5.00
(1)

ハチミツから造られるお酒
マックスウェル ハニー ミード [NV]

ミード(蜂蜜酒)は、クレオパトラも愛飲したと言われる、人類最古の発酵飲料!

このマックスウェル ミードは、ハチミツ大国オーストラリアで造られた、世界トップクラスの品質をもつミードです。

■生産者のコメント
このハニー・ミードは、フローラルな蜜蝋と、ナッツの風味を伴ったマーマレードのような香りが感じられる、甘口のミード(蜂蜜酒)です。 口当たりがさっぱりとして軽く、繊細なアプリコットと蜂蜜のキャラクターが口いっぱいに広がります。上品な甘さで、くどくありません。

冷やしてデザートワインとして、または水やレモネード、ドライ・ジンジャーエールなどで割って飲むのもおすすめです。また、マンダリン・オレンジのシャーベットや、ブルーチーズとも相性が良いです。

開栓後は約2か月間は、冷暗所で保存が可能です。アルコール度12.5%。

■ミード(蜂蜜酒)について
ミードは、蜂蜜を発酵させて造ったユニークな珍しい飲み物です。蜂蜜酒は人類最古の発酵飲料で、古代ギリシアでは「アンブロシア 神々の飲む不老不死の酒」として知られており、クレオパトラも愛飲したとも言われています。

海賊バイキングは蜂蜜酒を 飲むと精力がつくと信じていたため、新婚のバイキングの男性は子供が授かるよう結婚後1か月間ミードを飲みました。この期間が蜜月として知られるようになり、これが「ハネムーン」の由来となりました。


■マックスウェルについて
マクスウェルのミード(蜂蜜酒)は、純粋な南オーストラリア産の蜂蜜を発酵させることにより、独特の豊かな香りで満ちた味わいを楽しめます。

創業者ケン・マックスウェルは、歴史研究者として鋭敏で探究心旺盛でしたが、彼の興味は、古代の王や女王ではなく、彼らが愛した曖昧で創造的な飲料に向けられ、10年以上にわたって様々な蜂蜜と酵母を使った実験を試みました。その結果、1966年にマックスウェル・ハニー・ミードが誕生し、オーストラリアのミード産業が始まりました。

そして、現在、マックスウェルが造るミードは、オーストラリアで最も愛され、南半球で最も成功している銘柄となっています。息子マーク・マックスウェルに、父親のミード造りのレシピと技術は受け継がれ、ミードの品質と純度を忠実に守り続けています。

また、マックスウェルが造るハニーミードは、アメリカのインターナショナル・ミード・フェスティバル・コンペティションで「ベスト・ピュア・ヴァラエタル・ミード」の金賞を受賞するなど高い評価をうけています。

余談ですが、マックスウェル家は、有名な理論物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルの子孫にあたるそうです。
  • Maxwell Honey Mead[NV]
  • オーストラリア/南オーストラリア/マクラーレンヴェイル
  • リキュール色: 白甘-辛: 甘口
  • ハチミツ
  • 750ml
通常価格 ¥ 3,960 のところ
販売価格 ¥ 3,839 税込
(0)
617件中 61-80件表示
1 3 4 5 31